3歳が抱いた不思議

【どうして音がなるの?】

いつも聞いている英語のCD。

3歳の彼は
今日、どうしてCDから音がなるのか?という不思議に出会いました。
私はプレイヤーからCDを取り出してみました。

すると彼はCDを自分の耳に当て始めました。

(鶴田)「どんな音がする?」

(S) 「おと しないよ!」

するとプレイヤーのCDを戻し、流れてくる音聞きながらじっとCDを見つめています。

(S)「よしこせんせい!ほらみて!まわってるよ!まわると おとが でるのかな?」

ふたたび彼はプレイヤーかたCDを取り出し、自分の耳に当てながら、CDを回し始めました。

(S)「あ!ちょっとだけ おとがする!」

 

…続…

//////////////////////////////////

今日のSくんの姿を見て

私はレッジョエミリアアプローチについて学ぶ勉強会で見た2枚の写真のことを思い出しました。

 

生後10ヶ月のルチアくんと保育者。

 

雑誌の時計のページに興味を示したルチアくんが、写真を指さして保育者に何かを問いかけます。

ルチアくんの興味に気がついた保育者が

自分の腕時計をルチアくんに見せます。

するとルチアくんは、

本物の腕時計にも興味を示します。

 

保育者は、自分の腕時計を

ルチアくんの耳元に当てて、音を聞かせてみらところ

ルチアくんは「時計はカチカチ音がする」ことを発見したのか、目を大きく見開いて音を聞いています。

ここでルチアくんは、

「写真の時計も音がするのかな?」

と思ったのか、

写真の中の腕時計にも耳を当てはじめていきます。

 

//////////////////////////////////

コウルは

こどもは可能性豊かで、

有能で、

力強く、

大人や他の子どもたちとの結びつきの中で生きる

主体的存在であると捉えています。

 

ルチアくんの保育者のように

①子どもの好奇心や探求心を察知し、

子どもが投げかけてきたコミュニケーションをキャッチしていくこと。

そして

② こうするとどうなる?という新しい問い、

つまりは知的探求活動を生みだすために、

意味のある応答を子供に投げ返していく。

 

この2点に留意しながら

生徒と共に過ごしています。

 

この基本姿勢は幼児に接する時に限らず、

小学生でも中学生でも高校生でも

同じ姿勢です。

 

大人が子供のサインをしっかりキャッチし、そこに反応していくことで

信頼関係の構築にもつながっていきます。

 

教え子たちの可能性の芽を

摘み取ることなく、

一緒に育てていく。

 

そんな空間がコウルです。

 

 

 

漢方の勉強

こんばんは!

コウルの鶴田淑子です。

気がつけばブログの更新、随分とお久しぶりとなってしまいました。

3月、4月と教室の移転、体制の整備と準備に猪突猛進!

気力と体力の春♩

これまた修行です。

がんばれ自分!!

 

 

ということで、実はこの春から鶴田の出張授業は鶴岡市のみとさせて頂いております。

新学期からコウルに通い始めて下さった少年少女の皆様。

ずっと引き続きご愛顧下さっているメイツの皆様。

酒田市民であるみんなのとても貴重な時間を費やして

新井田町教室までわざわざ通っていただき、

誠にありがとうございます。

感謝感謝です。

 

新しい教室では、立派な作業台、料理器具を新調しました。

私は子宮の病気・手術を経験してから

身体を労わる食事、栄養のことを勉強し始めました。

手術に至るまでの10年間、経過観察の時点で未来を変えられたはずなのに!

病気に関して深く調べることすらしなかった自分。

「手術」という言葉を掛けられるまで、焦らなかった自分。

自分を大事にできなかった自分を変えたいなと思ったのは

麻酔から目を覚まして身体中痛くて泣きたかった病室のベッドの上でした。

 

教え子たちが自分と同じ道を歩まぬよう、

術後に得た知識と食事の大切さを

みんなに触れてもらい、

自分をもっと大切にして生きていってもらえたら…

そんな想いをちゃんと声にして、行動にして

伝えていけたらと思っています。

 

新井田町教室では

ちびっこお料理教室や

鶴田おすすめ映画鑑賞会、

プチ勉強お茶会など

行事を行なって参ります。

 

メイツのテストの日程などを考慮すると

雁字搦めで何も実行できずじまいになってしまいそうなので、

そこは敢えて全く考慮せず、

どんどん開催していきます。

皆さま、どうぞよろしくお願い致します。

 

そんな流れから

身体ともっと向き合っていくためにも

鶴田は漢方の勉強を始めました。

 

うるおい漢方の専門家 大塚まひさ先生!

6月、7月もお世話になります。

どうぞよろしくお願い致します。